異界月が発売されてから早2週間ですが、レガシーで注目カードである騒乱の歓楽者が、バーンやURで少しずつ結果を残しているようです。


自分自身も元々注目しているカードだったので、URデルバーで調整をしている最中ですが、実際の使用感は2枚だとやはり少なく感じ、できるだけ毎試合1枚はハンドに欲しくなります。しかし探査とは違い土地をカウントしないのがネックで唱えにくいため、4枚入れるとハンドにダブつくのがやや気になります。


マナコストが赤ダブシンというのがあり、今までURの2色に固執していたのですが、色々と案が思いついたり考えた結果、

今こそ緑を足すべきではないか?

という考えに至りました。



その緑のカードというのは、土地譲渡、森の知恵、+α(サイドボード)。


まず土地譲渡ですが、フェッチランドと違い通常のカウンターで打ち消されたりハンドを公開するという決して小さくないデメリットを持っています。
しかし、0マナスペルとして騒乱の歓楽者のコスト軽減に貢献し、またソーサリースペルなので、歓楽者のみならず僧院の速槍の果敢やデルバーの変身にも貢献できるというメリットがあります。
ハンドを公開するデメリットも、もともとURデルバーはあまり打ち消しを構えるようなデッキではなく序盤からドロースペルや火力をどんどん投げて墓地を肥やしていくスタイルなので、実際はあまり気になることはないと考えています。

もうひとつの森の知恵に関しては、まず設置することでハンドを減らせるのが歓楽者のデメリット能力であるディスカード能力とかみ合い、ライブラリー操作してスペルを探し墓地を肥やし必要なときにハンドを補充できるのと、ハンドにダブつきたくない2枚目3枚目の歓楽者を常にライブラリーに溜めておくことができ、1枚目から2枚目3枚目を連発しやくすできます。


赤ダブシンの生物を4枚積んでで3色にするのはマナベースがやや心配な面はあり基本地形もスペースがないですが、以上のことから純正URとは違う爆発力を発揮できるのではないかと個人的に期待しています。
調整がうまくいけば、エタパトライアルにも持ち込んでみる予定。


【暫定版、新生RUGデルバーレシピ】

4秘密を掘り下げるもの
4僧院の速槍
4騒乱の歓楽者
12
4ギタクシア派の調査
4渦まく知識
4思案
4稲妻
4稲妻の連鎖
1二股の稲妻
4目くらまし
4土地譲渡
2森の知恵
4意志の力
35
3Volcanic Island
2Tropical Island
2Taiga
4沸騰する小湖
2霧深い雨林
13

※サイドは調整中なので候補一覧
・古の遺恨
・破壊的な享楽
・乱暴+転落
etc・・・

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索