最新セットのイクサランの発売が来週と迫ってきました。
フルスポイラー公開から少し時間が経ちましたが、今回もレガシー視点で個人的な注目カードを挙げていきたいと思います。


1、魔術遠眼鏡
イクサランのカードの中でレガシーで最も使えそうなカードといえばやはりこのカードではないでしょうか。
2マナの真髄の針ということで1ターン出すのが遅れてしまうものの、相手のハンドを見つつカード名を指定できるというスグレモノ。序盤はハンデス・中盤以降は置物破壊、のような使用感で使い勝手がかなり向上しています。
レガシーではフェッチランドや不毛の大地のような起動型能力を持つ土地が多用されるため指定に困ることがほとんどない上に最低限ハンドを見ることができるため完全に腐ることもないので、メインから採用できる可能性も十分秘めていると思います。
特にストンピィ系のような2マナランドから唱えれば1ターン目に相手のデッキを把握しつつのキーカード潰しや序盤に置かれるフェッチランドを指定して擬似土地破壊できるというのと、自ら使うチャリスX=1に引っかからないというのが非常に噛み合っています。
個人的にこのカードを一番使いたいデッキはエルドラージストンピィ。同じ2マナであるアメジストのとげとの競合になり一長一短ありますが、この辺りはまた後日別の日記で考察していきたいと思います。

2、暴れ回るフェロキドン
シングルシンボルの3マナ3/3という基本スペックに、回避能力・ライフゲイン禁止・生物着地のコントローラーに1点という攻撃的な能力を3つも詰め込んだバーゲンセールのようなクリーチャー。
このコストから入れたいデッキはドラゴンストンピィ。
このカードの優秀なところは、まず威迫と直接ダメージの能力がお互いの弱点を補完しているところにあると思います。ヤンパイのような横に並ぶデッキには威迫の効果が半減しますが、横に並べれば並べるほどダメージを受けてしまい、かといって並べないとクロックが増えない・ブロックし辛い、というジレンマが生じてしまうので、相手からしたらかなり厄介になるのではないでしょうか。
直接ダメージ能力は単純にANTのトークン対策にもなっているのも良いところではありますが、反面ゴブリンの熟練先導者のようなこちらも横並びするような生物と併用するには注意が必要となってしまいます。
そしてライフゲイン禁止ですが、レガシーのメタでは無限ライフのようなコンボデッキもないので有効範囲は狭いですが、それでも石鍛冶系のデッキには漏れなく殴打頭蓋や梅澤の十手があるため、早急にライフを詰めにいきたいドラストにとってメインから入る対策として馬鹿にならない能力だと思います。

3、風雲船長ラネリー
シングルシンボル3マナ2/2速攻+αと、こちらもドラゴンストンピィに検討したいカード。
打撃力としてはドラストとしては若干心許ないものの、ほぼ3/2として機能し、重めの呪文ばかりのドラストにとって、ライフを少しでも詰めつつマナ加速として安定した後続の展開に貢献してくれる、いぶし銀的な役割を持つ生物ではないでしょうか。
ドラストは意外と土地事故・色事故に陥りやすく、月を置いたときに限ってマナが伸びなかったり、逆に置けないときは色マナが足りずチャンドラのようなダブシンの呪文を唱えられないということがよくあるので、その弱点を補完するために採用が期待できます。
伝説というデメリットはありますが、金属モックスの刻印であったりハゾレトのコストに当てたりとドラストでは自然と解消できるので、そこまで気にならないのではいかと思っています。

4、蠱惑的な船員
またまたドラゴンストンピィに入れたいカードのひとつ。
こちらもシングルシンボルで4マナ4/3の十分な基本スペックを持ちつつ、同じコストの4マナ起動のタップ要らずで相手生物を一時的に奪うという能力持ちの生物。
レガシーでは相手のデッキの相性にもよりドラストにはサクり台がないのでそこまでシナジーがなく枚数も積めないとは思いますが、恒久的に使える一時的なブロッカー排除や火力で焼けない高タフネス生物対策兼追加アタッカーを生み出す要員として、また、ショーテルのエムラ対策としてメインに入れるのも悪くはないのではと思います。
ソーサリータイミング限定なので、奪った生物をブロックに回せないのは残念ですが、それができてしまうと流石に強すぎるか。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索