当時のスタンダードで猛威を振るっていた集合した中隊ことカンパニー。モダンでも使われているパワーカードですが、レガシーではインスタントとはいえ4マナは重く、更にコンボデッキの多い環境では生物をメインに据えたデッキはメタに合わないためか、ほとんど使われていません。

話は少し逸れますがカンパニー全盛期から月日は経ち、コンスピ2が発表されました。スポイラー当初から評判の高かったレオヴォルドが使用できるようになると、様々なBUG系のデッキで採用されるようになりました。その後も、レオヴォルドをより有効活用するためのデッキが考案され、マナクリ8枚体制でネメシスを含む3マナ域の生物を2ターン目に着地させることを目的としたダークバントやBUGネメシスのようなデッキも結果を出し、現在では汎用性と丸さを重視した4Cレオヴォルドがトップメタの位置に食い込むまでになり、レガシー3マナ域生物の定番カードとなりました。

このレオヴォルド、もちろん普通に着地させるだけでも十分強いですが、もしインスタントタイミングで出すことができれば、3マナという隙を少なくできる他、相手のブレストに対応して撃つ概念泥棒や薬瓶からの迷宮の霊魂のように振舞えるようになったり、単体除去に対しても奇襲的に確実にアドを稼げるので、これほど強力なことはありません。

そこでなんとかしてレガシーで実用的にレオヴォルドをインスタントタイミングで出す方法を考えた時、「緑色の呪文である」「インスタントで生物を出す呪文」「レオヴォルドが3マナ」というキーワードから、今回カンパニーに白羽の矢が立ちました。
冒頭でも書いたとおり、カンパニーはレガシーでは重く使いにくい面はありますが、レオヴォルドとうまく合わせられればその効果は強烈の一言。構築次第では同じ4マナでアド手段として使われるジェイス並みに使える可能性もあり、もはや状況は変ったと言えそうです。


そして現在考案中の暫定レシピがこちら。

4死儀礼のシャーマン
4貴族の教主
3悪意の大梟
2翻弄する魔道士
2潮の虚ろの漕ぎ手
4真の名の宿敵
4呪文捕らえ
2トレストの使者、レオヴォルド
25

4渦まく知識
3突然の衰微
4集合した中隊
4意志の力
15

2Underground Sea
2Tropical Island
2Bayou
1Savannah
1Scrubland
1Tundra
1森
1沼
1島
4霧深い雨林
2汚染された三角州
2新緑の地下墓地
20

SB
2妄信的迫害
2外科的摘出
2思考囲い
1悪魔の布告
1クローサの掌握
1安らかなる眠り
1仕組まれた疫病
1真髄の針
2翻弄する魔道士
1封じ込める僧侶
1弁論の幻霊


基本的な動きは、BUGネメシスやダークバントのようなマナクリ8枚体制から、ネメシスやレオヴォルドの3マナ域を常に2ターン目に着地させたり、3ターン目にカンパニーを構えることを目標とします。
レガシー環境ではコンボ対策は避けて通れないため、生物にもヘイトベアーを2種に、2ターン目から構えられる呪文捕らえと非生物ですが止むを得ないので意志の力をフル投入。
除去枠ですが、カンパニーを使う分非生物呪文は多く取れないので月などの置物も割れる衰微のみにして幅の広さを重視、あとは大梟で対処します。
サイド後もカンパニーはある程度活用できるよう、ヘイト生物を多めに取っています。こちらは瞬唱や探査生物などの墓地活用が死儀礼しかないので、墓地対策にRIPも投入。

その他の特徴としては、4マナ域まで伸びれば呪文とらえを構えつつも特に動きがなければカンパニーで隙無くクロックを増やしにいくことも可能な他、カンパニーは緑シングルシンボルの呪文なので色事故が起きても緑さえあれば多色やダブシンの生物を着地させられ、紅蓮破・赤霊破で青い生物を打ち消される心配がないのが強みです。

調整箇所として、
・現在はヘイトベアー2種を散らしていますが統一した方が良いかどうか
・カンパニーとの相性のために、コンボ対策は意志の力を抜いて代わりにヘイトベアー増量で補うかどうか
・同じ3マナ域までを踏み倒せる発掘とヴリンジェイスを組み合わせも検討したい

等があります。
今後微調整をしつつ、実践を更に重ねて感触を掴んでいきたいと思います。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索