先日ドミナリアのフルスポイラーが公開されました。
今回のセットは面白そうなカードが目白押しで、テンペスト期から始めた私にとっても懐かしい名前が出たり再録があったりと、とてもワクワクしています。

カードパワーに関しても、個人的にレガシーで使ってみたいカードが色々ありましたので紹介していきますが、今回は結構な数があるので、簡潔にまとめたいと思います。


・模範となる者、ダニサ・キャパシェン
3マナながらなんとメリット能力が4つも持つ伝説の2/2。自身と装備品の相性が良いので、石鍛冶を搭載した白ストンピィのお供に。装備品はコスト軽減のおかげで素引きしたり石鍛冶が除去されてもテンポ良く出せるので、十手バター以外に各種剣を取って装備品の数を多めにしてもいいかも。

・アンティキティー戦争
ボーラスの工作員、テゼレットのような英雄譚。シングル4マナなので、こちらは青系のアーティファクト多めの青ストンピィに積んでみたい。アーティファクト土地も入れればⅠ・Ⅱは外しにくいし、Ⅲでフィニッシャーにもなる。ストンピィ系では打撃力が最も貧弱な青にとって、打撃力の底上げに加えアドも取れるので、期待の1枚。

・氷河期
同じく青ストンピィに、青の苦手な生物対策として入れてみたい。一時的な除去として見るなら、使い勝手はマナ拘束の薄いパララクスの波のような感じか。アドは取れないが、最終的にタップ状態の生物を全てバウンスできるので、テンポ差はかなり付けられそう。その間に速やかに殴りきりたい。

・ランプのジン、ザヒード
こちらも同じく青ストンピィに。アンティキティー戦争と同じようにアーティファクト多めのデッキなら、チャリスや装備品などのタップに影響のない物もを多く入っているので、実質4マナ5/6飛行。更に打撃力の底上げに。三球と相性が良さそうで悪いのが唯一残念なところ。

・ケルドの炎
Ⅰのデメリットのせいで複数積めないので、最初は1~2枚バーンの歓楽者枠のような息切れ防止の感覚で使うのが無難かなと思いきや、赤単プリズンに入れる方が相性が良さそう。Ⅰも罠の橋でデメリットはカバー、Ⅲはチャンドラやハゾレトのような置物によるダメージソースや、特に熟練扇動者で出たトークン達のダメージが全て+2点になる爆発力が魅力。そしてなんといっても合流点との相性が抜群で、モード1つにつき+2点なので、なんと本体火力は6+2点ではなく(2+2)×3回で12点、全体火力は(1+2)×3回で9点となり、とんでもないダメージ効率になる。

・墓場波、ムルドローサ
3色の6マナだがものすごいアドを稼いでくれる伝説の6/6。ニックフィットならこの色拘束も重さも気にならず入りそう。フェッチや不毛、大梟、破滅的な行為、ジェイスやその他PW辺りを使い回して相手をゲンナリさせたい。

・ウルザの後継、カーン
既に注目され過ぎていますが、実はタイトルに反して個人的にはそんなに注目していないカード。大マイナスのプレッシャーがないのが痛く、どれだけ+1でアドを稼がれてもなかなか欲しい1枚は手に入らないため最悪放置でよしという可能性もある。-2もアーティファクトを多用するデッキじゃないと弱いし、かと言ってMUDに入れたいほどの非アーティファクトかと言われるとやや疑問か。今のところテゼレッターなら-2を強く使えそう、ぐらいの感じ。

・減衰球
2マナの拘束系置物の新型がついに登場。一見中途半端だが、逆に言えば1枚でエルドラージとストームのような全く角度の違うデッキの面倒を見られるのは意外と画期的。エルフにはどちらの能力も効くのが面白い。今後非ストンピィ系のサイド候補になるかも。

・クルーグの災い魔、トラクソス
MUDや茶単系の新たなアタッカー候補。とにかく4マナで7/7トランプルという軽さが魅力的。タップイン・アンタップ制限も茶単系なら気にならず、そもそも3回殴れば人が死ぬので、毎ターン必ずアンタップする必要もない。このカードも青ストンピィのアタッカーとして使ってみたい。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索