ギタクシア派の調査が禁止になってしまった事で、弱体化を余儀なくされたグリクシスパイロマンサー。
前回の日記では、覚悟はしていたとはいえ禁止の衝撃から大して深くも考えず諦めかけて別のデッキ構築の事ばかり考えていましたが、やはりずっと拘りを持って調整を続けていたため、簡単に諦めるわけにはいかないと思い直し、再調整を決意しました。
よくよく考えるとギタ調の禁止はかなり痛いですが、死儀礼も同時に禁止になった事で墓地のスペルを食われる心配がなくなり、セラピーFBや歓楽者の着地の邪魔をされなくなった事が追い風なのは間違いありません。
そしてこれからのメタを考えると、禁止の影響でBUGや4C、グリクシスの減少に伴い置物破壊やハンデスが減る分対策が甘くなるので、石鍛冶系のデッキが台頭してくるのと、ヤンパイの弱体化により軽量クロックはタルモに頼らざるを得ない状態になる、黒いデッキの減少でリアニやスニークショーの数が増える、と予想されることから、それらのデッキのメタを突いているグリクシスパイロマンサーにはまだまだ勝機はあると考えた上で再調整に臨みました。
4若き紅蓮術士
2瞬唱の魔道士
3悪意の大梟
3騒乱の歓楽者
12
4渦まく知識
4思案
2定業
4思考囲い
3陰謀団式療法
4稲妻
2致命的な一押し
2コラガンの命令
1ダク・フェイデン
4意志の力
30
4Volcanic Island
2Underground Sea
1Badlands
1島
1山
1沼
4汚染された三角州
4沸騰する小湖
18
SB
1暗黒破
1毒の濁流
1悪魔の布告
1戦慄掘り
1仕組まれた爆薬
1真髄の針
2外科的摘出
1ラクドスの魔除け
2狼狽の嵐
2紅蓮破
2血染めの月
15
今まで歓楽者4枚を貫いてきましたが、さすがにギタ調がないとスペルの回転が遅くなるので3枚に減らし、代わりに小回りの利く瞬唱やコラコマを採用しました。
セラピーもギタ調に代わるハンデスは思考囲いを取ることで3枚に抑えています。
除去は、タルモや聖遺の騎士のような高タフネス生物が復活するのを見込んで、致命的な一押しを2枚採用。今後のメタによっては稲妻を減らして3枚取る可能性もあります。
ドロースペルが減った分は定業の追加で補い、ブルーカウントはなんとか20枚を確保。
ケスの採用も考えましたが、どうしても歓楽者との併用が難しいため今回は見送ることにしました。
サイドについては、今までコンボ対策にヴェンディリオンを取っていましたが、歓楽者を減らした事と瞬唱を追加した事で使い回しの利く狼狽の嵐に変更。
前回の日記でも触れましたが、これからは暗黒破がかなり効いてきそうなので採用。墓地肥やにも貢献できるのでこのデッキではかなり有効に使えます。
レガシーの禁止後メタというのは、基本的にそれらが参入する前の環境にタイムスリップするような感じになりますが、グリクシスパイロマンサーは歓楽者やコラコマ、致命的な一押しなどの新カードを使える分、過去のデッキよりも差をつける事が出来ているはずなので、後は新環境で対戦をしっかりと重ねて感触を確かめていきたいと思います。
前回の日記では、覚悟はしていたとはいえ禁止の衝撃から大して深くも考えず諦めかけて別のデッキ構築の事ばかり考えていましたが、やはりずっと拘りを持って調整を続けていたため、簡単に諦めるわけにはいかないと思い直し、再調整を決意しました。
よくよく考えるとギタ調の禁止はかなり痛いですが、死儀礼も同時に禁止になった事で墓地のスペルを食われる心配がなくなり、セラピーFBや歓楽者の着地の邪魔をされなくなった事が追い風なのは間違いありません。
そしてこれからのメタを考えると、禁止の影響でBUGや4C、グリクシスの減少に伴い置物破壊やハンデスが減る分対策が甘くなるので、石鍛冶系のデッキが台頭してくるのと、ヤンパイの弱体化により軽量クロックはタルモに頼らざるを得ない状態になる、黒いデッキの減少でリアニやスニークショーの数が増える、と予想されることから、それらのデッキのメタを突いているグリクシスパイロマンサーにはまだまだ勝機はあると考えた上で再調整に臨みました。
4若き紅蓮術士
2瞬唱の魔道士
3悪意の大梟
3騒乱の歓楽者
12
4渦まく知識
4思案
2定業
4思考囲い
3陰謀団式療法
4稲妻
2致命的な一押し
2コラガンの命令
1ダク・フェイデン
4意志の力
30
4Volcanic Island
2Underground Sea
1Badlands
1島
1山
1沼
4汚染された三角州
4沸騰する小湖
18
SB
1暗黒破
1毒の濁流
1悪魔の布告
1戦慄掘り
1仕組まれた爆薬
1真髄の針
2外科的摘出
1ラクドスの魔除け
2狼狽の嵐
2紅蓮破
2血染めの月
15
今まで歓楽者4枚を貫いてきましたが、さすがにギタ調がないとスペルの回転が遅くなるので3枚に減らし、代わりに小回りの利く瞬唱やコラコマを採用しました。
セラピーもギタ調に代わるハンデスは思考囲いを取ることで3枚に抑えています。
除去は、タルモや聖遺の騎士のような高タフネス生物が復活するのを見込んで、致命的な一押しを2枚採用。今後のメタによっては稲妻を減らして3枚取る可能性もあります。
ドロースペルが減った分は定業の追加で補い、ブルーカウントはなんとか20枚を確保。
ケスの採用も考えましたが、どうしても歓楽者との併用が難しいため今回は見送ることにしました。
サイドについては、今までコンボ対策にヴェンディリオンを取っていましたが、歓楽者を減らした事と瞬唱を追加した事で使い回しの利く狼狽の嵐に変更。
前回の日記でも触れましたが、これからは暗黒破がかなり効いてきそうなので採用。墓地肥やにも貢献できるのでこのデッキではかなり有効に使えます。
レガシーの禁止後メタというのは、基本的にそれらが参入する前の環境にタイムスリップするような感じになりますが、グリクシスパイロマンサーは歓楽者やコラコマ、致命的な一押しなどの新カードを使える分、過去のデッキよりも差をつける事が出来ているはずなので、後は新環境で対戦をしっかりと重ねて感触を確かめていきたいと思います。
コメント
ゾンバードメントからUR果敢デルバー、執着的探訪でたどりつきました。
執着的探訪は、スタンダードの赤青ウィザードでも使ってみたいと思いました。
勝手ですがリンクさせていただきます。
今後の記事も楽しみにしてます。
コメントいただき、ありがとうございます。
死儀礼が禁止された今、ゾンバードメントはかなり良い位置に来ると思っています。
URデルバーに関しても、死儀礼がいなくなりコンボが増えることで、除去よりもドローが優先されることが多くなりそうなので、執着的探訪の活躍にも期待できそうです。ただギタ調を失ったので前方確認しながらエンチャントできなくなったのは痛いので、あまり頼り過ぎない構築も視野に入れ、現在調整中です。