モダンホライゾンのフルスポイラーが解禁されました。
特殊セットは今まで特に注目カードを挙げていませんでしたが、他の特殊セットと比べて新規カードが圧倒的に多く逆に再録が少ないのと、モダンにテコ入れするためにスタンダードでは収録や再録できないぐらいのパワーを持つカードを収録するというのがコンセプトのため、レガシーにも十分影響があると考えられるので今回は注目カードを挙げていきたいなと思います。
一通り確認したところ、灯争大戦以上に使ってみたいと思ったカードが出てきましたので、今回またしても複数回に分けて挙げていきます。
1、美徳の力
白のピッチスペルだが唯一場に残るエンチャントなので、ダメージや修正による除去耐性を恒久的に得つつ生物全体を強化できるので、ピッチで撃ってもディスアドをものともしない働きが期待できる。
デスタクに採用すれば、2枚目以降は腐りやすい伝説生物を気兼ねなくピッチに利用できるし、自分のサリアの影響を受けてもピッチで撃てばたった1マナなのでテンポの影響はほとんどない。
全体1点火力や夜の戦慄や硫黄の精霊、湿地での被災等のマイナス修正対策としてサイドの萎れ葉の代わりになるのはもちろん、全体強化が単純に強いのでメインからでも1〜2枚忍ばせても良さそう。
2、ルーンの与え手
本家ルーンの母と比べると自身を対象に取れないのが致命的に劣る部分だが、タフネスが2に上がったのとプロテクション無色を得られるようになったという本家にはないメリットも存在するので、5枚目のルーンの母枠として取る価値はそれなりにありそう。
しかし本家同様自分の生物にしか対象に取れないので当時の怨恨よろしく相手の装備品を剥がすという使い道はできないし、逆に装備している自分の生物にプロテクション無色を与えると剥がれてしまうので注意。
3、バザールの交易魔道士
マナコスト的に青ストンピィに採用してみたい一枚。
ディスカード手段の能力をうまく利用できるような構築にすれば稲妻圏外で回避能力もあるこれはCPが高く優秀。例えば後述の注目カードである永劫のこだまのような強烈なFB呪文を落としたりしてディスアドを一気に取り返しすような使い方などして運用したい。
逆にディスカード手段が噛み合わないとハンドアドを失う生物にしては物足りないスペックと成り下がってしまうが、ハンドが0枚の時に出せば能力を利用できなくてもアドは失わないので、最悪ディスアドすることなく出せると考えれば良しか。
4、永劫のこだま
Timetwisterの亜種。時のらせん等の亜種も存在するが、これは墓地にさえ落とせば本家と全く同じコストや性能なのが嬉しい。ナーセットやレオヴォルドとのお手軽コンボもあるが、やはりメインは一日のやり直しと違い瞬殺コンボとしての利用できるという部分を考えたい。
墓地に落とす方法はレガシーならルーティングや集団的蛮行等のディスカード手段の他、納墓や直感で簡単に落とすことができるので使いやすい。もしハンドにあった場合はLEDで処理し捻出した3マナをそのまま使って唱えられるのでコンボデッキで非常に利用しやすい(しかもLEDはマナ能力なので仮に相手にサージカルを握られていてもこれを即FBすれば追放される隙がないし、納墓やルーティングで利用する際も同様に即FBできればOK)。
もしハイタイドなどの青単で組むとしたらナーセットとのコンボも一緒に組み込んで相手のハンドを枯らせつつ安全にコンボを決めるという使い方をしたり、納墓やルーティングを利用した新しい形のストーム系コンボの可能性を模索中。
5、否定の力
ほとんどの場合劣化版の意志の力なので、レガシーではほとんど採用されることないと思うが、続唱のようなピッチ以外の打ち消しが取れないようなデッキの場合はコンボ対策としてサイドから5枚目以降の意志の力としての採用は考えられる。
6、捧げ物の魔道士
アーティファクトには強力な2マナ域のカードが多いので、そこにアクセスできるようになったのは大きい。
青ストンピィで十手を持ってくるのは最もベーシックな利用法だが、他にもソプターコンボを狙う場合はどちらもこれでサーチできるようになったのでかなり決めやすくなる。
7、最高工匠卿、ウルザ
アンティキティーストンピィに入れてみたい1枚。ダブシンなのはやや重いが、ウルザの後継、カーンの-2能力と同じcipを持つので攻守に優れ、マナ能力と束の間の開口能力が噛み合いアドも得られるので盤面をひっくり返す能力も秘めている。
タップしても能力が持続する妨害手段(チャリスやるつぼ+不毛、罠の橋など)をうまく利用したい。
特殊セットは今まで特に注目カードを挙げていませんでしたが、他の特殊セットと比べて新規カードが圧倒的に多く逆に再録が少ないのと、モダンにテコ入れするためにスタンダードでは収録や再録できないぐらいのパワーを持つカードを収録するというのがコンセプトのため、レガシーにも十分影響があると考えられるので今回は注目カードを挙げていきたいなと思います。
一通り確認したところ、灯争大戦以上に使ってみたいと思ったカードが出てきましたので、今回またしても複数回に分けて挙げていきます。
1、美徳の力
白のピッチスペルだが唯一場に残るエンチャントなので、ダメージや修正による除去耐性を恒久的に得つつ生物全体を強化できるので、ピッチで撃ってもディスアドをものともしない働きが期待できる。
デスタクに採用すれば、2枚目以降は腐りやすい伝説生物を気兼ねなくピッチに利用できるし、自分のサリアの影響を受けてもピッチで撃てばたった1マナなのでテンポの影響はほとんどない。
全体1点火力や夜の戦慄や硫黄の精霊、湿地での被災等のマイナス修正対策としてサイドの萎れ葉の代わりになるのはもちろん、全体強化が単純に強いのでメインからでも1〜2枚忍ばせても良さそう。
2、ルーンの与え手
本家ルーンの母と比べると自身を対象に取れないのが致命的に劣る部分だが、タフネスが2に上がったのとプロテクション無色を得られるようになったという本家にはないメリットも存在するので、5枚目のルーンの母枠として取る価値はそれなりにありそう。
しかし本家同様自分の生物にしか対象に取れないので当時の怨恨よろしく相手の装備品を剥がすという使い道はできないし、逆に装備している自分の生物にプロテクション無色を与えると剥がれてしまうので注意。
3、バザールの交易魔道士
マナコスト的に青ストンピィに採用してみたい一枚。
ディスカード手段の能力をうまく利用できるような構築にすれば稲妻圏外で回避能力もあるこれはCPが高く優秀。例えば後述の注目カードである永劫のこだまのような強烈なFB呪文を落としたりしてディスアドを一気に取り返しすような使い方などして運用したい。
逆にディスカード手段が噛み合わないとハンドアドを失う生物にしては物足りないスペックと成り下がってしまうが、ハンドが0枚の時に出せば能力を利用できなくてもアドは失わないので、最悪ディスアドすることなく出せると考えれば良しか。
4、永劫のこだま
Timetwisterの亜種。時のらせん等の亜種も存在するが、これは墓地にさえ落とせば本家と全く同じコストや性能なのが嬉しい。ナーセットやレオヴォルドとのお手軽コンボもあるが、やはりメインは一日のやり直しと違い瞬殺コンボとしての利用できるという部分を考えたい。
墓地に落とす方法はレガシーならルーティングや集団的蛮行等のディスカード手段の他、納墓や直感で簡単に落とすことができるので使いやすい。もしハンドにあった場合はLEDで処理し捻出した3マナをそのまま使って唱えられるのでコンボデッキで非常に利用しやすい(しかもLEDはマナ能力なので仮に相手にサージカルを握られていてもこれを即FBすれば追放される隙がないし、納墓やルーティングで利用する際も同様に即FBできればOK)。
もしハイタイドなどの青単で組むとしたらナーセットとのコンボも一緒に組み込んで相手のハンドを枯らせつつ安全にコンボを決めるという使い方をしたり、納墓やルーティングを利用した新しい形のストーム系コンボの可能性を模索中。
5、否定の力
ほとんどの場合劣化版の意志の力なので、レガシーではほとんど採用されることないと思うが、続唱のようなピッチ以外の打ち消しが取れないようなデッキの場合はコンボ対策としてサイドから5枚目以降の意志の力としての採用は考えられる。
6、捧げ物の魔道士
アーティファクトには強力な2マナ域のカードが多いので、そこにアクセスできるようになったのは大きい。
青ストンピィで十手を持ってくるのは最もベーシックな利用法だが、他にもソプターコンボを狙う場合はどちらもこれでサーチできるようになったのでかなり決めやすくなる。
7、最高工匠卿、ウルザ
アンティキティーストンピィに入れてみたい1枚。ダブシンなのはやや重いが、ウルザの後継、カーンの-2能力と同じcipを持つので攻守に優れ、マナ能力と束の間の開口能力が噛み合いアドも得られるので盤面をひっくり返す能力も秘めている。
タップしても能力が持続する妨害手段(チャリスやるつぼ+不毛、罠の橋など)をうまく利用したい。
コメント