ご無沙汰しています。よしおです。


SNSでDNのサービスが3/31をもって停止するというお話を耳にしました。

最近はこういった日記ブログサイトは、MTGの攻略記事も含め文章に金銭的価値を見出している人が増えているようで、有料記事にできるサイトに移行していったのだと推測されます。
ニコニコ動画から収益化できるYouTubeに流れたり個人でできる有料ファンサイトが増えてきたりしているのと似た流れですね。

数年利用していたので愛着はありますがこれも時代の流れだと割り切り、最後に自分もこちらで挨拶をもって締めくくろうと思います。


ここで自分が日記を書き始めたキッカケは、ネットでMTGのレガシーについての攻略を調べている時にDNが出てきて参考にしていたのと、以前からのレガシー仲間がこちらで考察や戦績を書いているのを見て触発された、というものでした。
MTGに関しては当時から元々自分なりの考えや想いや拘りがあったので、自分も考察した内容を発信したり戦績を残す目的で始め、熱心だったときは新セット毎に個人的な注目カードや新デッキの構築、月に1回以上は大会に参加して戦績と感想を書き残していました。

考察に関しては当たり外れもあり考え方の違いもあったりするのでここでは割愛しまが、では戦績はというと、小規模の大会では細かく結果を残せたものの大きい大会でそれなりの実績と言えるものは、
2015年GP神戸のレガシー選手権でスイスラウンド2位の1没(BUG続唱)
2016年KMCで8位になりデッキ掲載(グリクシスパイロマンサー)
2017年エターナルパーティで9位(グリクシスパイロマンサー)
と、現時点ではこの程度に留っています。

2013年ごろからレガシーを始めた自分にとってグリクシスというカラーが最も思い入れがあり、デルバーを用いたテンポ型であったり中速ヤンパイ型であったりを試行錯誤して結果を残せていた時期が自分にとって一番楽しかったと言えます。
大会に向けて切磋琢磨したり一緒に調整をしてもらえるメンバーにも恵まれ、とても充実したMTGレガシーライフを送ることができていました。


さてここからが本題ですが、レガシーの未来についてと自分自身のレガシーに対する今後の向き合い方について少しお話ししようと思います。

2019年以降は特殊セットであるモダホラを皮切りに意図的なインフレによって本来自分が好きだった元々のレガシーの形とは徐々に変化していき、モチベーションも当時より落ち着き始めDNの更新も徐々に減っていた中で、追い打ちをかけるかのように訪れたコロナ禍。とうとうテーブルトップの大会にほとんど参加することがなくなってしまいました。
それでも新セットは必ず追いかけ、コツコツ買っては一人回しや兄と調整は密かに続けていました。

去年に自分の実生活の環境にも大きな変化があり、今までのように注目したカードを闇雲に買い漁るという事をしなくなり、それに加えてモダホラ2のインフレの加速による環境の変化に追いつけなくなっていく自分がいました。
例えばラガバンはスポイラー時点から明らかに目に見えたオーバーパワーカードで、価格も初動から高額。レン6のようにモダンで禁止にならなければ価格は維持できるでしょうが、レガシーで1年以内に禁止になるであろうカードを気軽に買うことに引け目を感じ、禁止になるまでは環境に取り残されて土俵に立つのが難しいという状況に陥ってしまいました。
このような背景があり以前より積極的に新カードや新デッキを試す機会というのが確実に減り、同時にレガシーに向き合う時間も減っていきました。

そんな意図的な特殊セットによるインフレは、残念ながら自分にとってレガシーには望んでいない方向に進んでいます。これが原因でMTGから離れてしまった仲間やプレイヤーも見ました。
自分もそれならばと一瞬よぎりましたが、MTGが趣味として好きな気持ちはどうしても変わらなかったので、やはり無理に追うことはせずに禁止改定によってしっかりと調整が行われた環境に戻った時にまったり楽しんだりたまに大会に出るというスタンスに切り替え、最悪このままインフレの加速状態が変わることがなければ、引退までとはいかずとも大会に出ることはせずこのまま身内だけで楽しむ程度に留めるか、カードを寝かせ休止してしまう事を視野に入れてもいいかなと思っています。

レガシーを通じて気の許せる仲間ができたのも事実です。この仲間がいなければカードやデッキに対する評価や考え方、プレイングは絶対に磨かれることはなかったでしょう。レガシーを楽しむことにおいてこうした仲間の存在が一番のモチベーションになっていたのは間違いありません。
仮にレガシーを休止したとしても仲間との関係は休止するつもりは全くないので、人との繋がりは今までと変わらず大事にしていきたいなと思います。


最後になりますが、今まで自分の日記を見てくださったりコメントしてくださった方々、本当にありがとうございました。
現在レガシーに関する考察等は、変わらずツイッター(@screamo0116)で細々と続けていますので、コメントも大歓迎ですし今後も暖かく見守っていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。

では。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索